こんにちは。@shunk031です。 4月1日に法政大学の学内で開催された2023(令和5)年度 日本学術振興会特別研究員(DC1・DC2)申請に関する セミナーにて講演する機会がありましたので、その時の発表資料を載せます。 発表資料 イベント: 2023(令和5)…
こんにちは。@shunk031 です。クリスマスにニューラルネットワーク "力" をお願いしましたが、何も貰えませんでした。 サンタさんは Hinton 先生ではないみたいです。 毎年同じお願いをしている気がします。 2021 年をツイートベースで振り返ります。 あしか…
こんにちは @shunk031 です。 年末年始は国内学会の締め切りが多く、研究室内で初めて論文を書く人たちが増えてくる時期です。 本記事はそのような論文執筆が初めての弊研 (彌冨研究室) B4 や M1 に向けて書きましたが、一般的に論文の書き始めに通じるとこ…
こんにちは @shunk031 です。ViT *1 が流行っていますね。パッチに分割して Deep でポン!がもう少し流行りそうです。個人的には ViT のほうが CNN よりもロバストな雰囲気を感じており *2、そのあたりの性質をうまく利用したモデルが作れたら楽しいかなと妄…
こんにちは。@shunk031 です。クリスマスにニューラルネットワーク "力" をお願いしましたが、何も貰えませんでした。 サンタさんは Hinton 先生ではないみたいです。 毎年同じお願いをしている気がします。 2020 年をツイートベースで振り返ります。 京都タ…
こんにちは。@shunk031 です。 普段は最先端の技術が大好きなパソコンのオタクですが、京都へ旅行して古き良き日本の文化に感化されました。 この記事は 法政大応情 Advent Calendar 2020 21 日目の記事です。 From http://codh.rois.ac.jp/ 今回は日本古典…
こんにちは。@shunk031 です。機械学習モデルの実験をする際の乱数シード値は 19950815 を使っています。 この記事は 法政大応情 Advent Calendar 2020 10 日目の記事です。 再現性を担保する上で多様な視点のチェック項目が必要です*1 研究において、再現性…
こんにちは @shunk031です。GPUマシンで暖を取る季節になってきましたね。まずは実験を回しましょうか。 この記事は 法政大応情 Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 最近はただシンプルに「飛行機に乗りたい」と思う毎日です。 去年、所属研究室で 彌冨…
こんにちは。@shunk031です。論文読み会で登壇したので、そのときの発表資料と概要、及び頂いた質問への回答*1を載せます。 このツイートのスレッドにてACL2020オンライン読み会で発表した "Learning to Faithfully Rationalize by Construction" に関する質…
こんにちは。@shunk031です。論文読み会で登壇したので、そのときの発表資料と概要、及び頂いた質問への回答*1を載せます。 このツイートのスレッドにてACL2020オンラインLT会で発表した "Human Attention Maps for Text Classification: Do Humans and Neur…
こんにちは。@shunk031です。 新型コロナウイルスが猛威を奮っていますね。 不要不急の外出は控えるのが大切そうです。 こういう時は引きこもって論文を読むのが一番です。 今回はコードエディタであるVSCodeで、深層学習モデルの実装を爆速にするための設定…
こんにちは。@shunk031です。クリスマスにニューラルネットワーク"力"をお願いしましたが、何も貰えませんでした。サンタさんはHinton先生ではないみたいです。毎年同じお願いをしている気がします。 メイドさんに書いてもらった「論文採択」です 驚くべきこ…
こんにちは@shunk031です。 この記事は彌冨研 Advent Calendar 2019 20日目の記事です。 前回の記事は「期待検証性能(expected validation performance)」をもとにしたパラメータ探索の検証についてでした。 shunk031.hatenablog.com 今回の記事はallentun…
こんにちは@shunk031です。 温泉は素晴らしいですが、ホテルのインターネットが遅いと生きた心地がしないので人生難しいと感じています。 この記事は彌冨研 Advent Calendar 2019 19日目の記事です。 今回はAllenAiから公開されているハイパーパラメータ探索…
こんにちは@shunk031です。草津温泉からこの記事を書いています。温泉は良いぞ。 この記事は彌冨研 Advent Calendar 2019 17日目の記事です。 クジラ(docker)の上に乗るタコ(Octcat)とめかぶ(MeCab) 私のレポジトリshunk031/mecab-neologd-py3では、最…
こんにちは@shunk031です。 Geforce RTX 2080Tiを50枚ほど使うとぽかぽかします。みなさんもぜひ試してみてください。 この記事は彌冨研 Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 国際学会KDD2019に論文が採択されました。 KDDはデータマイニング分野で最も…
こんにちは。@shunk031です。クリスマスにニューラルネットワーク"力"をお願いしましたが、何も貰えませんでした。サンタさんはHinton先生ではないみたいです。毎年同じお願いをしている気がします。 驚くべきことに2018年も今日で終わりみたいです。この1年…
こんにちは。shunk031です。この時期こたつに入って読む論文は最高ですよね。 この記事は Xonsh Advent Calendar 2018 17日目の記事です。 xonshの設定をする際、設定ファイルを複数に分割して読み込みたいなーと考えました。 そこでふと思ったのが「あれ?P…
こんにちは。shunk031です。NIPS改めNeurIPSが開催されてるということは12月ですね。この記事は Chainer/CuPy Advent Calendar 2018 12日目の記事です。 昨今はGoogleの本格的な医療分野への進出*1もあってか、医療xAIの分野に盛り上がりを感じます。 医療の…
こんにちは。@shunk031です。段々と寒くなってきましたね。足元にGPUマシンだけが暖かく見守ってくれる季節になりました。 初めての国際学会でワシントンDCに3泊4日、その後移動してニューヨークに3泊4日、ボストンに3泊4日ほど観光してきました。 そもそも…
こんにちは。@shunk031です。段々と寒くなってきましたね。足元にGPUマシンだけが暖かく見守ってくれる季節になりました。 初めての国際学会でワシントンDCに3泊4日、その後移動してニューヨークに3泊4日、ボストンに3泊4日ほど観光してきました。 そもそも…
こんにちは。@shunk031です。段々と寒くなってきましたね。足元にGPUマシンだけが暖かく見守ってくれる季節になりました。 初めての国際学会でワシントンDCに3泊4日、その後移動してニューヨークに3泊4日、ボストンに3泊4日ほど観光してきました。 そもそも…
こんにちは。@shunk031です。段々と寒くなってきましたね。足元にGPUマシンだけが暖かく見守ってくれる季節になりました。 初めての国際学会でワシントンDCに3泊4日、その後移動してニューヨークに3泊4日、ボストンに3泊4日ほど観光してきました。 そもそも…
毎日暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。@shunk031です。こういう日は涼しい部屋に引きこもってGPUマシンを回すに限りますね。 さて、2018年の6月から8月にかけてYahoo! JAPAN 様が主催のハッカソンであるHackU 法政大学 2018 Student Hac…
明けましておめでとうございます。@shunk031です。CNN Is All I Need*1という気持ちで新年を迎えました。 前記事で2017年をざっくりと振り返りました。 shunk031.hatenablog.com 2018年を迎えるにあたって今年1年の目標を宣言してみようと思います。 2018年…
こんにちは。@shunk031です。クリスマスにニューラルネットワーク"力"をお願いしましたが、何も貰えませんでした。サンタさんはHinton先生ではないみたいです。 驚くべきことに2017年も今日で終わりみたいです。この1年何をやってきたか振り返りも兼ねて、思…
こんにちは@shunk031です。最近とても寒いのでDGX Stationで暖をとっています。 12月12日〜13日にかけて、ヒルトン東京お台場で開催されたGTC Japan 2017のハンズオントレーニングTAとして参加してきました。 今日一日 #GTCJapan ハンズオントレーニングのTA…
こんにちは@shunk031です。好きな食べ物はニューラルネットワークです。 Advent Calendarの季節に乗じてブログを更新してみようと思います。 機械学習のトップカンファレンスであるNIPS2017が12月4日から9日にかけてアメリカのロングビーチにて行われます。…
こんにちは@shunk031です。昨日読んだ論文はDeconvolutional Paragraph Representation Learningです。 台風22号が猛威を振るった10/29に、Cpaw*1主催、全脳アーキテクチャ若手の会*2共催の「第1回Cpaw AI Competition」のお手伝いをしてきました。 Cpaw AI …